福智山・尺岳アプローチマップと併せて参照して下さい。
駐車場は立派なもんです。 真夏には菅生の滝の見物客で埋まるんでしょう。 車はここに停め、駐車場横の道を 更に奥に進みます。 |
|
駐車場そばに咲いていた花です。 何ですかね? 鮮やかな紫で20cm位で小さな花の集合した房状でした。 |
|
山ゴボウの実と思います。。 | |
すぐにすがお橋に着きました。 橋を渡って右折して川沿いを更に進みます。 |
|
暫く歩くとマップのA地点の橋のところに着きました。 尺岳まで60分の標識があります。 実際は、80分くらいは掛かると思います。 橋を渡らず橋の左側のたもとに降りて、川沿いに10mほど 右岸を上流側に進みます。 滑らないように足下に要注意。 |
|
左手に赤いテープの目印があります。 ここから山に取り付きます。 |
|
早々とホトトギスが咲いてました。 | |
目印のテープが少なく少し悩みましたが、 下山者の方とすれ違い 間違ってないと安心して進みました。 雰囲気良いです。 さぁー頑張るぞ。 |
|
と、思いきやすぐに舗装路と出くわしました。 B地点です。 「何じゃこりゃー」です。 拍子抜けしました。 途中で迷わないようにと悩みましたが、 強引にでも登れば、すぐ上に舗装路があったんです。 |
|
舗装路を右方向に進みます。 最初少し下っていますが、次第に若干の登りになります。 暫く歩くと右手に写真の堰堤が2カ所あります。 更に進むと橋があります。 |
|
右手にカーブになったところで、左前方に登山口がありました。 B地点から500m位でしょうか。 |
|
登山口から少し進むと沢に出ます。 最初の渡渉です。 滑らないように注意しながら渡ります。 |
|
沢の向こうには杭が数本。 | |
ずっと沢沿いの道が続きます。 石があるので足元に注意しながら歩く必要はありますが、 ずっと緩やかな歩きで、それほど疲れません。 沢は、最後の支流を含めて、確か5回渡ったと思います。 沢と登山道がジグザグに交差しています。 |
|
こんな雰囲気の道です。 | |
モミジガサがありました。 | |
暫く歩くと左手に三叉の大木です。 このあたりから右手にカーブをとり沢から離れます。 更に進むと杉の大木も3本ありました。 |
|
杉・檜の植林帯は長く続きません。 すぐに尺岳の肩の標識が目に入ります。 マップのC地点です。 右は皿倉山へ続く道。 ここを左に進むと尺岳平です。 この時、雨が激しくて道が川のようになってました。 気分は最悪です。 |
|
尺岳平です。 松ノ木が有ります。 |
|
何故かトーテムポーロも? ここから右にわずかで尺岳山頂です。 |
|
左手には20人程度はくつろげる屋根つきの休憩所。 ここで雨宿りしながら昼食としました。 昼食の間に雨がやんでくれたので、 やっと写真を撮すことができました。 山頂の様子は撮せないかとガッカリしてましたが ほっと安心です。 |
|
昼食後、また空模様が怪しくなり雷もなり始めたので、 山頂まで足早に行きました。 すぐに着きました。山頂です。 小さな鳥居と社もあります。 |
|
山頂からは福智山が望めます。 | |
これは貫山でしょう。 雷の音が大きくなってきたので、早々に下山開始です。 |
|
ついでに、山頂で見つけたオカトラノオです。 | |
下山後、菅生の滝に寄り道しました。 ここまで来たら見ない手はありません。 シャッター速度4sec。 糸を引いてるように撮れました。 |
|
川もいい雰囲気です。 それにしても、このところ天候に恵まれません。 梅雨だから仕方ありません。 |
2004年7月3日、尺岳へ初めて登りました。
当日は曇りのち雨の予報でしたが晴れ間も見えたので回復を期待しながら登ったんですが、
マップ上の植林帯のあたりで雨が降りだし散々でした。
購入したばかりのはレインギアの性能テストにはなりましたが・・・・・