マップの長谷山交差点を右折、更に次の信号機を右折し、道なりに進むと キャンプ村入口(A地点)に着きます。ここを右折します。 キャンプ村への道の入り口は狭く、直角になっており少し判りにくいですが 橋と看板が目印になります。 |
|
暫く進むと左手に駐車場(B地点)があります。 台数にして40台くらい駐車できそうです。 |
|
駐車場をあとに進むと橋があります。 | |
橋を渡ると“九州自然歩道”の案内板。 |
|
すぐ先に道標もあります。 | |
民家の横を通り更に進むと鳥居があり ここから再び舗装路です。 |
|
左手にキャンプ村があります。 | |
バンガローが木立の中に並んでます。 | |
この地点より、いよいよ登山道の始まりです。 | |
登山道は暫く沢沿いを縫って進むことになり 夏の暑い時期は、清涼感に浸れます。 |
|
自生のワサビだと思います。 | |
コースには要所要所に“九州自然歩道”の道標が 設けられ初めての人には安心感を与えてくれます。 |
|
マップ上の林道終点駐車場の直前の地点です。 ベンチで一休み。ここまでキャンプ村から約40分。 |
|
林道終点の駐車場です。20台くらいは駐車できそうです。 いつも思いますが、必死で歩いてきて こんな場所に出会うと少し興醒めします。 |
|
駐車場右手の奥に登山道が続きます。 気を取り直して登ります。 |
|
落ち葉の登山道。 | |
“*合目”の標識もあり、励みになります。 | |
暫く進むと前方の登山道の両脇に “オオキツネノカミソリ”が オレンジに輝いて待っていてくれました。 何とも幻想的な眺めです。 来て良かった。 |
|
だんだん登りが急になります。 | |
水場の“水船”に着きました。 キャンプ村から約1時間15分です。 水量は僅かです。 |
|
“水船”から左に進みます。 | |
杉の大木の林は見事です。 | |
山頂前の広場に到着です。 キャンプ村から約1時間35分です。 |
|
僅かで山頂に着きました。 キャンプ村から約1時間40分です。 |
|
木製の階段の上に縦走用の標識があります。 右に進むと屏山です。 |
|
案内板もついでにパチリ。 | |
山頂は登山者で結構賑わっていました。 木立に囲まれ展望はないです。 |
|
帰りにキャンプ村の横を通ると水遊びをする子供たちで 賑わっていました。 こういう風景を見ると童心に返りますね。 |
オオキツネノカミソリを目当てで2004年7月24日に初めて古処山へ行きました。
我が家(苅田町)から秋月まで約70kmの距離です。
ルートは、今川沿いをさかのぼり犀川−添田−小石原経由で500号線を行きました。
途中、初めて見る江川ダムもありました。約1時間40分で到着です。
このルートは車の交通量・信号機共に少ないので比較的走り易いです。
この日は時間の都合で、キャンプ村から山頂の往復としました。
2005年7月16日、
甘木市の“古処山”を約1年ぶりに歩きました。
お目当ては“オオキツネノカミソリ”ですが、これは1週間ほど早かったようです。
前回は“古処山”山頂までの往復でしたが今回はコースを変え、
“屏山”まで足を延ばし下山は八丁越し経由とし旧秋月街道を歩いてみました。
また、体力アップの一環としてザックは通常は7〜8kgのところを少し重くして11kgを担ぎました。
この日はコースの写真はあまり撮ってません。
歩いたコースは往路はほぼ前回と同じですが“水船”より右に進み、稜線分岐から縦走路を歩いて
“屏山”へ行きました。
復路は八丁越コース”です。 赤い線で表しています。
前回歩いたときには無かったと想う倒木です。 道を塞いでました。 |
|
“古処山”の山腹を巻く天然記念物の柘植の自然林を暫く歩くと 稜線上の縦走路分岐に出会います。 ここを右に“屏山”へ向かいます。 |
|
ザックを11kgといつもより重くしていた為 この登りのキツカッタこと(~o~) |
|
“屏山”山頂は、 嘉穂方面でしょうか?展望が得られました。 ここで一人の男性と暫し歓談でした。 この方が後日、“弾話室”に訪れてくださった“九ちゃん”です。 特にアドレスなどお教えしませんでしたが “ひとすじさん”の掲示板にも良く行くと言っていたので お判りになったようです。 |
|
往路のオオキツネノカミソリは開花株は一株でしたが 復路の“馬攻めの広場”はかなり咲いていました。 上空も開け日当たりも良いので早いようです。 大きな岩には不動明王らしきレリーフもありました。 いたずら書きではないようです(~o~) |
|
322号線に出会い暫く歩くと “秋月街道 旧八丁道”への入口です。 ここから“だんご庵”まで石畳の道が続きます。 |