大法山・白馬山体験記

山の標高は以下としています。
山頂標識記載高さ地元のパンフレット記載高さ

このルートでの目玉である県指定の
バクチノキ”の説明板が登山口に設置されている。

苅田町の我が家からは筑豊地方を横切る
国道322号線を利用しました。
山田市の“大橋北交差点:点滅式”で右折します。
ここで右折して402号線を約1.5km(北上)進むと
下山田小学校交差点”があります。
ここの道は“下山田通り”と呼ばれています。
ここを右折します。
細めの車道を約700m進むと
安国寺”の看板(
A地点)があります。
ここを左折して入ると目の前に大きな駐車場があります。
駐車場に苦労することが多い中、ここは広すぎて
どこに駐車しようかと迷うくらいです(~o~)
他に車は無く一番奥まで行きました。
12:10
時間も正午になっていたので途中で買った
いなり寿司と海苔巻の昼食を車中で済ませました。
身支度を整え出発です。
山へ向かって左手に登山口があります。
右手には立派な水洗式トイレもあります。
身障者用も準備されています。
右手に安国寺を見ながら僅かで
梅林公園の石碑
B地点)です。
ここを左へ進みます。

更に僅かで分岐点(
C地点)があります。
復路はここを戻ってくる予定です。
右手には梅林公園があります。
梅の季節はさぞかし奇麗だろうと想いつつ歩きます。

すぐに広葉樹の林になります。
コースは要所要所に模木階段も整備されています。
12:21
案内標識も老朽化してますが
まだ何とか役立つようです。
12:21
右手を見ると石の祠があります。
どうやら奥の院のようです。
模木階段を進みます。
12:28
赤茶色の裸の大木が現れました。
バクチノキです。
天然記念物と予備知識があったせいか、
なるほど立派に見えます。
周囲を見回すともう一本目に付きました。
12:34
前方が明るくなりました。
稜線のようです。
時計を見るとまだ歩き始めて30分も経過していません。
正直チョッと拍子抜けしました。
真っ直ぐ登るかと想うと登山道は右側に巻いています(D地点)。
チョッとじれったい気がして、
よほど真っ直ぐ登ろうかとも思いましたが
イヤ、待て待て、足でも滑らせて怪我をしてもつまらん
と思いなおして登山道を歩きました(^_^;)
12:38
稜線上を僅かで
白馬山山頂です。
周囲の展望はありません。
山頂標識の横に“
岸取城跡”の標識もあります。
かっては山城だったようです。
12:45
僅かに進むと分岐標識です。
稜線で繋がる三高山への分岐点です。
コースは正規の標識や赤テープ、赤ペンキで印も
多くあり初めてでも問題ないと想いました。

自然林の稜線を進むと左手が開けた地点に着きました。
若干下りになっています。
12:53
林の中に入ると左手に標識です。
大法山山頂です。
正直「エッ、ここが山頂?」と言った感じです。
12:56
更に進むと
E地点です。
あとで判りましたが、
ここを左に進むと鬼子母神堂へ行けるようです。
峠になっています。
12:59
また僅かで巨岩がある法華経ガ峰です。
各地にある“針の耳”状態の岩もありました。
13:00
その先は鉄の橋が掛かっています。
橋を渡りこの岩を超えます。
ここら辺りから舗装されています。
チョッとやり過ぎかと想いました。
マァー落ち葉もあるので
山歩きの雰囲気はあまり壊れない気もします。
ベンチも準備されています。
右脇にはテーブルもあります。
13:06
ほぼ直進の感じで進むと前方に分岐点(
F地点)が現れます。
ここを左折します。
ここから若干の登りになります。
13:10
坂を登り終わるとそこが展望台になっています。
ここからは福智山も見えるようですが
当日は視界が今ひとつで遠くははっきり見えませんでした。
展望台をあとにして反対の方向に下ります。
ススキが被い茂っていましたが、
踏み跡はあります。
13:17
G地点です。
この先にも展望台があるようです。
あまり人が行かないのか荒れていて
道も今ひとつ不明瞭でした。
どうしようかと迷いましたが止めて引き返しました。
ここを左折しました。
左折後、開けた感じの下りになりますが
踏み跡が不明瞭です。
少し不安になりますが前方に注意して進むと
木の幹に赤いペンキの印がありました。
草で隠れて判りにくいですが模木階段もあります。
間違ってないようです。
13:25
この標識もあり一安心です。
ここから
E地点にも行けるようです。
涸れ沢に沿って下ると苔で滑りやすい
石がゴロゴロした場所になり
前方が明るく開けてきました。
ここを下ります。
13:30
鬼子母神堂に着きました。
あと1週間早ければ更に見事な紅葉が楽しめたと思います。
足元は紅葉の絨毯でした。
ここからは参道風の自然石の石段を下ります。
滑りやすい感じです。
13:38
前方に広場が見えました。
そこに着くと自然木に囲まれた
何とも言えないいい雰囲気の空間でした。
右手には真新しい東屋です。
ここは常緑樹ばかりのようで紅葉はありません。
ここからは舗装路に変わります。
前方に車が駐車してます。
かなり麓に近づいたようです。
13:48
右上に建物があります。
三光園(老人ホーム)のようです。
13:48
左手を見ると標識(
H地点)があります。
ここを進むと登山口に戻れます。
僅かに下ると左手に堰堤があり前方の橋を渡って進みます。

この先要所要所にある目印を頼りに杉林や
広葉樹の林を進みます。
分岐があると安心します。
14:04
前方が開けました。
ここを左にカーブします。
14:05
C地点に戻りました。
往路でここを通過して1時間50分です。
のんびり歩きましたがそれでも2時間弱です。
お手軽に山歩き気分に浸れ、自然に触れられる
なかなかのコースでした。
下山後、登山口の傍に大きな墓があるのに気付きました。
天下無双−大横綱−“
不知火光五郎関”と掘られています。
あの土俵入りの“不知火型”“雲竜型”で有名な
お相撲さんのお墓でした。
勿論、お参りも済ませました。

2005年11月27日、北九州の山も主だったところはほぼ体験し終わり
そろそろ別の場所もと、年頭に福岡・宗像方面や筑豊地方への山行を
ターゲットに挙げていましたが、大分の痩せ尾根の山や体力づくり重視の
山歩きが先行した為に延び延びになっていた筑豊地方の
大法山・白馬山をようやく歩くことができました。
当日は、カミサンは所用があり久々の単独での山行でした。
登山口を一歩踏み込むとすぐに広葉樹の生い茂る深山の趣となり、
低山ですが手軽に山歩き気分に浸れます。

山麓には広大な安国寺駐車場があり、駐車スペースの心配は
まずありません。
当日も、私が駐車した時は他には誰もおらず、下山後に入れ替わりに
一台が駐車しただけでした。
ただし、安国寺上方にある梅林の花が咲く頃の季節は大勢の花見客で
賑わうと想われます。

登山口に設置された“自然歩道の案内図