浅間山体験記
日田彦山線の筑前岩屋駅(無人)に車を停めて出発です。
ここはトイレは綺麗なのが有りますが、自動販売機等は
有りません。
駅の左手に水場が有り、水を汲む人で賑わっています。
出発は10:20でした。
駅の前の橋を渡って52号線を右手にとると
すぐに登山口まで“2.2km”の標識があります。
さらに進むと今度は“2km”の標識です。
ここで右折して線路の上の橋を渡って進みます。
暫くは民家の間の道です。
ここから道はダラダラ登りになるので、ウォーミングアップ
を兼ねてゆっくりと歩を進めます。
民家の間の道を過ぎると植林帯も現れます。
杉だったか檜だったか良く覚えてませ〜ん(-_-;)
途中、ツリフネソウ,ヤマハッカ,ヒキオコシ,
ゲンノショウコ,ヌスビトハギなどの野草が
結構あるんで撮しながらの歩きになり
登山口”に着いたのは、駅を出発して45分後の
11:05でした。
ここまでの林道は道幅も広く、登山口にも駐車可能です。
こういう時、カミサン少し不機嫌になります(~o~)
登山口の右手には谷から竹の筧で水が引かれてますが
私お腹が余り強くないので飲むのは控えました。
正面に進むとマップの“滝A”があります。
滝の正面に行けないので右手からの撮影になります。
岩が邪魔です。
沢を右に渡り、ロープの張られた急登を右に
巻くように上ります。
これで滝をクリアする形になります。
ここがマップの“コース分岐点”です。
ここに来るまでにシャガの群生地もあります。
5月の花期はきっと見ごたえがあると思います。
往路は右に進みました。
復路では左の谷から出てくることになります。
最後から2枚目の画像です。
コース全体に渡って言える事ですが、
このような目印や標識,テープがいたる箇所にあり
道に迷う心配は殆ど感じませんでした。
この辺りから尾根に取り付き山頂までの
急な登りが続きます。
アキレス腱が常に伸びっぱなしの感じです。
往路は新しく開拓されたコースのようで
自然林の木立の中を進みます。
初めてなので、山頂はまだか、まだかと
言う感じになります。
この木が現れるといよいよ山頂間近です。
主幹が横になって
それに数本が並ぶように縦に伸びてます。
12:20 前方が開け、山頂に着きました。
登山口から1時間15分でした。
途中キノコを撮したりの寄り道しながらでした。
健脚の方なら40分くらいで登るんでしょうか。
山頂には山口県から来られたご夫婦がおられました。
山頂は幅2.5m,長さ10m程度でそれほど広くありません。
ご夫婦の登山装備があちこちに置かれ、
なんか、ご夫婦の家にお邪魔したような感じでした。
ご主人汗をかいたと言って、ズボンも脱いでくつろいでました。
お二人が下山され、今度は我々がお湯を沸かして
カップ麺作りです。
ちなみにサイズはミニサイズです。
お湯を残して捨てないで良いように・・・・・
元々山頂は木立に囲まれて展望が利かなかった
と思われますが、今は宝珠山村側は切り開かれて
画像のような展望になっています。
中々のものです。

狭い山頂なので二人分の装備でも
こんな感じ・・・・・

コバノミツバツツジやツクシシャクナゲが
少ないですが見られました。
小一時間ほど山頂で過ごし 13:15 に下山開始としました。
いきなりの急な下りです。
ちょっとロープが細いような・・・・・
カミサンも慎重に下りてきます。
山頂からは一度下って更に登り返します。
登りきった所にこの木があります。
ユースケ山”と書かれてました。
息子と同じ名前なんですぐ覚えました。
ここから90度左にコースが変わります。
13:32 でした。山頂から約17分です。
復路は植林帯が多く登山道も昔から利用していたもののようで
踏み跡もはっきりして開放感もあります。
13:50 このヘベンチの所に到着です。
この分岐の標識もあります。
自信が無いんですが、
ここから又、左に90度コースが変わりますから
マップの“展望台分岐”と記載した場所だと思います。
ここで一旦コースを外れて展望台まで足を延ばしてみました。
展望台からの浅間山の眺めです。
方角から考えて、きっと右から登って左へ下ったんだと思います。
方向音痴(-_-;)
遠目に見ても中々の傾斜です。
分岐点からここまで10分程度で往復できます。
再び分岐点に戻り、下山再開です。
下山途中に炭焼窯の跡が何箇所もあります。
この写真は窯の上に大木が生えています。
歴史を感じますね〜。
14:20 でした。山頂から1時間5分です。
沢に近づき暫く進むと“滝B”が現れます。
ここで又寄り道。
沢を渡って三脚を据え着けて撮しました。
間にある木の枝がチョット邪魔です。
紅葉したら絵になるかも・・・・・
滝を後にして下山です。
沢の横の急な下りをロープを頼りに下ります。
ここがコースで一番危険と思われた箇所です。
下りたあと方向が判りにくいですが、下流方向を見ると
左から突き出た木に赤いテープの目印があります。
少し進むと前方が急に明るく開けます。
マップの“コース分岐点”に戻ってきました。
14:50 でした。
15:00 この日最後の下りです。
滝A”の手前です。
ここからテクテク岩屋駅まではイヤになりますね(-_-;)
次に登ることがあれば登山口までは車にします(~o~)
浅間山体験記

五十嵐さんの談話室への書込み情報で宝珠山村−浅間山のことを知り
2004年9月25日に出かけて見ました。
ここは4月に大日−釈迦ヶ岳で訪れていますから場所はすぐ判りました。
標高は大日ヶ岳,釈迦カヶ岳とほぼ同じですが、登山口が低い位置にある為、
1時間強の登りが山頂まで続き結構きついものがあります。