2009年02月11日(水) 曇り時々晴

 
天気予報を見るとまずまずの天気の模様・・・・・
カミサンは所用で不在とのことだが単独でどこか近くの山を歩こうか
と思案した結果、未踏の“
大坂山(飯岳山)”を思いついた。
この山は、2003年10月の“御所ヶ岳”の帰りに
呉登山口”側から車道を車で登ったことはある。
が、いまだに歩いて登ってないのでズット気になっていた山である。
呉登山口”と“
犀川登山口”のどちらから登ろうかと考えたが
車道を横切らずに済んで山頂まで時間が短い
犀川登山口”からのピストンとした。

 大坂山(飯岳山)”と言えば展望が売り物である。
この日も大いに期待して出かけたが
登山口に着いた頃には小雨がぱらつき出す始末(>_<)
それでも山頂に着く頃には回復することを期待して
歩き始めたが、日頃の行いが悪いのか?
山頂に着く頃には更に曇る(^_^;)
下山後、帰路途中にある“生立(おいたつ)八幡神社”に
立ち寄り¥100のお賽銭を出して
日頃の行いの悪さを悔い改めた(^^♪

大坂山(飯岳山:いいだけさん)
いかにも九州自然歩道らしい風景

今川沿いの県道34号線を英彦山方向へ進む。
右手に犀川の“四季彩館”を見て少し進むと
この三叉路がある。
ここから県道204号線へと右折して進む。・・・(
A地点

県道204号線を香春方面へ4.4km進むと
犀川登山口”に到着。
ここで標高は約200m程度。

カーブ標識No.7が傍にある。


車道脇の駐車スペースは詰めて停めれば
10台は大丈夫そうだ。
他に車は1台もいない。
車も結構通るようで車上荒らしの心配はあまりないか?



8:51
身支度を整え久々の単独での歩き開始だ。
山頂まで1.7kmとなっている。
まずは杉林の直登ルート・・・・・傾斜はかなり急だ。


8:56
5分ほど歩くと早くも
九州自然歩道の標識が登場
(登山口より200m
九州自然歩道を歩いてるんだと
気分が盛り上がる(^^♪

古びたセメントの橋を通過。

落ち葉の直登が続く。


9:00
左手には沢がある。


さすがに九州自然歩道
名札もたくさん付けられている。


9:09
九州自然歩道になくてはならない
お決まりのテーブルとベンチも登場♪
登山口から600m


沢から離れ右から巻く感じになってきた。
しかし、一人で歩くのは寂しいもんだ。
周囲でガサッと音がすると「ヒョットして猪か?
などとドキッとする(^_^;)


ヤマザクラの大木が結構あった。



板状の木の根
初めて見たが結構珍しいのでは?

こんな風景も良い。

右側がかなりの傾斜なので安全柵代わりのロープが張られている。


ずっと、植林か照葉樹の中を歩いて来たが
ここで初めて空が大きく広がった。
天気も回復してきたか♪


9:26
登山道を横切るようにガレた石が横たわる。
コースの中ではここだけだった。

ガレ場を過ぎ、登り返す(振り向いて撮影)
画像では判り難いがここがコース一番の難所。
少しの距離だがとにかく滑る。
左手が谷になっているので慎重に通過する。
下山では難儀しそうだ。


難所を過ぎると一安心。

9:31
再び標識が現れる。
登山道はここから直角に左に曲がる。・・・(B地点

照葉樹は終わりここからは檜林になる。


赤土の急傾斜になっている。
ここも登りより下りが難儀しそうだ。


登り終えると前方が開けた。
山頂も近いようだ。

9:38
右からの“呉登山口”からの道と出合う。
ここから左へ進む。・・・(C地点

9:43
直線の傾斜を登って行くとベンチの場所に着いた。
山頂まであと200mとなっている。


左手には石祠が安置されている。
飯嶽大神”の文字が彫られている。



山頂方向にはテレビ用の中継鉄塔が林立する。
行橋TV中継放送所のお馴染みのTV局の名前が見られた。

更に進むと右手からの舗装路との分岐になる。
車道へ繋がる道だ。
2003年に来た時はここから登ってきたはずだ。
山頂まではあと100m・・・直進する。・・・・・(D地点



直進すると更に鉄塔が現れる。
右側を進む。

9:48
鉄塔の横を抜けると山頂広場に到着した。
開放感があり別世界のようだ。
山頂標識は以前は2本が並んで立っていたが
1本は根元が朽ちて倒れたようだ。
石などで固定されていた(右上画像)



山頂に着くのを待っていたかのように
天候が悪くなる(^_^;)
自慢の展望も殆ど無し。
かろうじて“
鷹ノ巣山”のシルエットが見えた。

山頂横のテレビ用中継鉄塔



こんな眺めを期待していたんだが・・・・・左:福智山系,右:龍ヶ鼻方向2003年10月撮影



9:58
山頂は風も強く小雨もパラついたので
記念撮影もせずに早々に下山に掛かる。
C地点)まで戻ってきた。
ここから右折だが前方に何やら見える。
折角来たんだからと後学の為に行ってみる。



朽ちかけたベンチが二脚
やはりここも九州自然歩道だ。

呉登山口”からの登山道も確認した。


10:03
檜林を滑らないように慎重に下る。


10:09
イヨイヨ、一番の難所まで来た。
谷側に向かって傾斜が付いている。
普通に立って降りたら確実に滑りそうだ。
右手の木からロープを下げておけば良さそうだが。


思案の結果、
身体を右に傾けて地面に手を付きながら
左足で朽ちた丸木階段の柱を探りつつ
這いずるようにして一歩一歩降りた。
おかげで手袋は泥だらけになった。

この日、最初の登山者とすれ違い挨拶を交わす。
よくよく考えると
この日の山中で初めて喋った。
何とも寂しい(~o~)


見上げると今頃になって何と晴れてきたではないか。
日頃の行いの悪さを改めて反省する(^_^;)

10:18
今度は麓の方より賑やかな声が聞こえてきた。
団体さんだ。
2番目を歩いていた御婦人が振り向いて
もう降りてますか。早いですね」と声を掛けてくれた。
見覚えのあるお顔・・・・・思わず「岩石山の主じゃないですか?
と言った(~o~)




カメラを向けるとニコヤカにサッとポーズを決めてくれた♪


岩石山”で何度かお会いしていることを話すと名刺をくれた♪


寂しかった山歩きも下山路で楽しくなった(~o~)

この眺めに思わずシャッターを切る。
登る途中でも撮しているので何故か気に入った風景のようだ(~o~)



10:26
登山口まで600mのテーブルまで降りてきた。
ここで5分ほど休憩とする。

ななめのき
面白い名前だ。



上部を見上げると曲りくねっている。
これが名前の由来か?

ネット調査結果
枝を折ると斜めに割れることからこの名が付いたとも云われ、
別名:ナナミノキ(七実の木)が訛ったとの説も
・・・・・らしいです(~o~)

登山口間近の杉林の直線路を下る。


10:45
登山口に到着。
この日の単独歩きも無事に終了しました♪


登山開始時には1台だった車も6台に増え
結構賑わっていました。
今度は天気の良い日にカミサンと一緒に登りましょう。





<クリック>
<概要マップ>

県道204号線から眺める大坂山