このコースの前半は“Green Walk 10 春号”でも
紹介されています。
この日は茶ヶ床園地に車を停めてスタートです。
目白洞の方に進むと右手に林に向かって道が有ります。
ここを入ってい行くと、すぐに林はとぎれ、
写真の風景となります。
前方がこれから目指す桶ヶ辻,右手の小山が貝殻山です。
桶ヶ辻から今来た道を見返すと目白洞の建物も 
小さく見えます。 
写真では右手にしっかりした道が見えますが、 
直進せず、 
中央にうっすらと見える道を谷に下る感じで進みます。 
その方が桶ヶ辻へスムーズにアプローチできます。 
遅れて登ってくるカミサンです。
当日は4月17日で、ワラビがたくさん新芽を出しており、
春の訪れを一層強く感じることが出来ました。
桶ヶ辻から左手にこれから向かう周防台を望みます。 
右手にパラグライダー発進場所の吹き流しが見えます。
更に右手は、天狗岩方面です。 
今日はこちらには行きません。 
希少種です。
ひっそりと咲いています。
踏みつけないで下さいね。
決して掘り盗らないで下さい。
ゴボウ根ですから掘り盗っても育ちませんよ。
欲しい方は山野草店でご購入して下さい。
この日もパラグライダーが空に舞っていました。 
周防台へ続く稜線です。
先行したカミサンが中腹に蟻みたいに見えます。
距離は短いですが、なかなかの雄大さです。
このあとGreen Walk 10 春号”では、 
茶ヶ床方向に戻ったみたいですが  
我々は、中峠に下り、マップのA地点から 
大平山,B地点経由で  
茶ヶ床へ戻りました。 
写真は大平山から周防台方面を望んだものです。  
これくらい歩くと平尾台も相当きついですよ。
このコースを覚えると吹上峠→貫山→周防台と廻る 
平尾台大縦走(大げさか)もできます。 
いつか挑戦しましょう。 
いつもはカミサンと一緒ですが、
この日はカミサンが仕事で
私一人の淋しい山歩きです。
茶ヶ床に車を停め出発。
写真は、中峠の上の岩山あたりから
今来た道を見返したところです。
左手には周防台が見えます。 
貫山方向に少し進み右手に目をやると
周防台へ続く防火帯が一本の筋になって延びています。
マップで赤くしているところです。
この時急に思いつきました。
「帰りは防火帯を周防台まで行ってみよう」
更に前へ進み、分岐点,柵を過ぎると 
貫山山頂に続く登山路が目の前に広がります。
岩山から分岐点までの稜線歩きは、
全く素晴らしい景色です。 
是非一度体験して下さい。 

 
途中の傾斜はこんな感じ。
結構きついですよ。
山頂で休憩する男性と犬君。 
貫山山頂標識(712m)
遠くに英彦山が望めます。 
下りです。
登りもきついけど、下りもきつい。
お目当ての防火帯が見えてきました。 
いよいよ防火帯の急降下です。
防火帯は笹を刈ってるので、グリップが良く
意外と滑りませんでした。
舗装路まで降りたあとの周防台への登り返しです。 
体力使ってるなぁ−って感じになりますよ。 
人影が見えます。 
一人先客がいるみたいです。 
周防台山頂より望む高城山。
高城山の体験記の写真とは逆方向になります。
茶ヶ床園地も見えます。 
龍ヶ鼻(への字山)も見えます。
香春岳も見えます。 
ちょっと墨絵ぽくて気に入ってます。 
茶ヶ床園地に戻ります。
今度は防火帯を下らずに、左手にある登山道を
権現山方向こ下って茶ヶ床に戻りました。

ちなみに後日、カミサンと来たときは防火帯を
舗装路まで下りました。
カミサン着いてきたのでちょっとびっくりしました。

 平尾台を歩く場合、ただ漠然と歩くより、自然観察センターで平尾台のハイキングコースや各場所の名称などの
予備知識を得ておくとよりいっそう楽しいものになります。
最初は自然観察センターに車を停めて見晴台や茶ヶ床園地までとか、吹上峠から大平山の頂上までとか。
それでも車を降りて周囲を眺めるだけとはずいぶん違う角度から風景を楽しむことができます。
春先から秋までは季節折々の花を観察することもできます。
野生の紫蘭,ひおうぎ,コオニユリ,キキョウ,一人静,破笠,ミヤマホタルカズラ etc. ・・・・・・・・
歩くコースの設定もお好み次第です。
舗装路を広谷湿原まで行くハイキング的なコースや、大平山から貫山,岩山まで足を延ばす山歩き的なコースなど
コース設定は体力に合わせていろいろです。
舗装路から見上げる平尾台も自然を満喫できますが、山の上から見下ろす景色は雄大さが加わりなおいっそうのものです。
山の上で眼下に広がる景色を眺めながら食べるおにぎりは最高です。

このページでは、平尾台の稜線を歩くコースを2つ紹介します。
両コース共、オキナグサと会うことができますよ。

マップ