2005年11月5日、平尾台周回コースを歩きました。
車で見晴台を通過して千仏鍾乳洞へ行く車道の途中で左手に貝殻山が見える場所があります。
ここの車道脇に車を停めて今回の歩きのスタート/ゴール地点とします。
このコースは林の中を歩くのはスタート後の僅かな時間です。
殆どが展望・見晴らしが素晴らしく開放感バッチリのパノラマコースです。

一般的には平尾台と聞くとなだらかな丘陵で散策程度の楽なイメージがありますが、コースに拠ってはなかなかどうして急峻な登り降りも選べます。
反して散策路さえ歩いていれば危険個所は殆ど無いので、落ち着いた歩きができ体力アップの為のトレーニングにも持ってこいのコースです。
歩行者自身の体力に合わせたコース選定が自由にできるところが休日ともなると多くの人が訪れる人気の所以かも知れません。
この時は次週に予定されていた祖母山(あけぼの山荘泊)山行に備えて自分にとっては最重量の13.5kgを背負っての訓練でもありました。
我が体重と合せると90kg近くになり足腰にとってもかなりの負荷になります。
10時スタートの15時ゴールでカミサン共々無事に歩き終え満足できる一日でした。


当日歩いたコースはマップ上の緑の線で現しています。

10:00
普段より重めのザックを担いでスタートです。
この日は防火帯の草刈が終わっていてコースも明瞭で
歩き易くなっています。
ラッキーです。
ここは貝殻山の南側にあたります。
貝殻山はお碗を伏せたような形で山腹全面が石灰岩で
覆われています。
ここはtakaさんやしんでんさんと一度歩いて見知っているので
カミサンもサッサと進んでいます。

山腹を巻くように歩きます。
貝殻山の反対側に出ました。
この先を右折して林の中に進みます。
杉林を過ぎると今度は孟宗竹の林です。
平尾台では珍しい光景です。
数分で前方が開けます。
左手の山腹の道は焼かれたばかりで黒々とした帯です。
暫く歩き左手の尾根上を見上げると天狗岩が鎮座しています。
更に進んで天狗岩のある尾根の下手に着きました。
ここから尾根を登り上げます。
中央の一番大きな岩が天狗岩です。
ここからはなかなか急な登りが暫く続きます。
天狗岩に着きました。
高さは10mくらいあるでしょうか?
そばに行くとかなりの大きさです。
上に登ることもできます。
ここは岩の右手を通過します。
足元(右手)が切れ落ちているので要注意です。
慎重に通過します。
少し登り上げた地点から振り返ってみました。
絶景です。
前方にパラグライダーの発進基地があるピークが近づいてきました。
あと少しで尾根の頂上に登り上がります。
うしろを振り返ります。
遮るものが何もなく素晴らしい眺めです。
標高は600m弱ですが高度感抜群です。
こんなに間近でパラグライダーを見たのは初めてです。
今BS2で放映中の“コンバット”風に言うと
我々は歩兵、彼らはパイロットでしょうか(~o~)
前方に周防台とそれに続く防火帯が延びています。
素晴らしい眺めです。
右手には水晶山へ続く稜線が見えます。
左下に目をやると先ほど歩いた貝殻山です。
左側の草を刈ったところを進んで来ました。
急な登りを登りきると周防台に着きます。
ここは標高606.5mです。
平尾台全体を360度眺望できます。
前方には主峰貫山も見えます。
焼きたての防火帯です。
まだ地面から熱気が感じられます。
今しがた焼いたばかりのようです。
最初、防火帯を歩いて中峠へ下る予定でした。
更に進むとちょうど焼いている真っ最中です。
作業の邪魔になってはいけないので
左手の正規の登山道を下ることにしました。
ここの下りは急峻で注意しないと滑りそうです。
中峠の先の山腹には30名ほどの団体さんがいます。
おそらく貫山へ向かう一行だと思います。
この分では貫山山頂も賑やかなことになりそうです。
中峠へ一旦下り先ほど団体さんがいた山腹を登って行くと
左手には小穴(ドリーネ)とその向うには大平山です。
このあたりからの眺望も最高です。
復路は大平山を通る予定です。
小穴は平尾台の中でも一番お気に入りのドリーネです。
四方台へ着きました。
ここを直進すると貫山です。(前方に見えています)
左へ進むと大平山です。
まずは貫山へ進みます。
右手を見るとNTTの鉄塔の手前の丘の上に
小学生の大軍団です。
元気な声が聞こえてきます。
更に進むと井手浦林道を横切り貫山への登路になります。
先ほどの一行がちょうど貫山への急登を進んでいます。
ここの登りも距離は短いですが半端ではありません。
この時は途中で休憩せず一気に登りきりました。
脚力もかなり付いてきたようです。
ひとしきり喘ぐと開放感のある貫山山頂(711.6m)です。
思ったとおりの賑わいです。
12時を少し回っていたのでここで昼食としました。
13時まで休憩です。
休憩後来た道を戻り、四方台を右折して大平山へ進みます。
小穴の右手の鞍部へ降りる急峻な道は焼かれたばかりのようです。
鞍部に10名ばかりの作業の人たちがいます。
焼いた後には残り火を警戒して1名の方が
水の袋を背負って待機していました。

ここの坂は半端ではありません。
これほどの急坂は他でもそんなにお目にかかれません。
足元にはゴロ石があり捻挫をしないように注意も必要です。
降りたあと振り返って見ました。
何度見ても半端ではありません。
ムラサキセンブリも奇麗です。
煙と炎の中を息を止めて足早に通過です。
最初のピークを下り大平山への最後の登りです。
ここも中々の急登です。
焼かれたこげ茶色の山肌に白の石灰岩が映えます。
ほぼ登り上がり左手を見ると
午前中に右から左へ歩いた天狗岩から周防台への尾根が見えます。
アソコを歩いたんだと満足感が湧いてきます。
午前中に焼かれたんでしょう。
黒くなった防火帯が続きます。
大平山山頂へ着きました。
ここは標高587mです。
ここから見下ろす羊群原(一面に広がる石灰岩)も見物です。
絶景を眺めながら暫し休憩です。
大平山を吹上峠側へ下る途中で左方向へ降りて歩きます。
ハバヤマボクチの群生地も通過しました。
この先で今度は右にコースをとり茶が床園地を通過しました。
茶が床園地見晴台へ進む車道に出て30mほどで左折して
バイパス路へ入ると左手に貝殻山が見えてきました。
更に進むとスタート地点です。
時間はちょうど
15:00です。
5時間の歩きでした。
初めて歩きましたが中々いいコースです。
荷物の重量を増やせばいい訓練になります。
おそらく今後も何度も歩くことになりそうです。
貝殻山→天狗岩→周防台→中峠→四方台→貫山→四方台→大平山→茶が床