2010年4月10(土)    曇り

 通常は初めて登った山や、ニュールート以外のレポは作成しないのを建前としているのだが,今回は特別だ(笑)
と言うのも、山歩きを趣味にして最初に手にしたガイドブックである分県登山ガイド 福岡県の山」(その後、新・→<改定版>新・と2度改訂されている)の著者である
五十嵐 賢”“日野 和道”の両氏をご案内しての今回の平尾台散策と、ある意味特別な山歩きになったからだ。
天候の都合で日曜日から土曜日に変更したため、なかむとしさんがご参加できなかったのは残念な結果になったが、当初計画の日曜日だったら今度は、
近隣のネット親爺仲間の隊長でもあり、勝手に山の師匠でもある
takaさんが参加できなくなるとどちらに転んでも痛し痒しの結果だったようだ(^_^;)
以上のメンバーに、
サスケ & ミーコさんご夫妻、レイさんシュー左衛門さんご夫妻も合流されて、それこそノンビリとして想い出に残る楽しい散策となった♪

 確か、昨年の10月、近場の“障子ヶ岳”山中をうろついていると携帯が鳴った。      送信者は予期せぬ五十嵐さんからだった。
さこちゃん、今、平尾台に来てるんだけど、キッス岩に行くにはどう行けば・・・・・?」と言った内容。
中峠から貫山側に戻って、貫山の取り付きを通り越して行くと、昔の放牧の名残の古い門扉があってですね・・・・・」と知り得る限りの平尾台情報を駆使(四苦八苦)して説明はするが、
あそこの場所をTELで理解して頂くのはチョット厳しい(笑)
後日、首尾よく探し当てただろうかと気になってお伺いするとヤハリ、発見できなかったとのことだった。
それじゃー、オキナグサが咲く頃にでも未踏ルートやキッス岩をご案内しましょうか?  平尾台はまだまだ知りませんからヨロシクー」となって、本日の仕儀となった次第である。


                                                                            
補足1)今回歩いたルートは、手書きマップは省略しております。
                                                                                2)歩行時間は全く参考になりません。それほど超ノンビリ歩きです。

               
野焼き後の茶と白のコントラストが見事な“羊群原”と“大平山

静かに佇む“キッス岩


皆さん、遠方から来られるので
集合は“
平尾台 自然観察センター”の駐車場に少し遅めの9時に設定した。

友人のtakaさんや、シュー左衛門さんご夫婦にも合流していただき
皆さん(総勢10名)、集合したところで自己紹介を兼ねた挨拶を交わす。
自分にとっては日野さんとサスケさん、ミーコさんのご夫婦は初対面だ。



挨拶も完了したところで、
観察センターの前に設置された案内板で、本日歩くコースを説明する。

これで、ある程度のイメージアップが出来て
ワクワク感も倍増するはずだ・・・・・♪

 9:00
それではと、イヨイヨ、スタート。
まずは車道を行橋側に少し戻る。
 


途中の“千貫岩”に初めての方は「ホぉーッ」と少しだけか?感嘆の声(笑)

左端の豆粒のように小さい人影は五十嵐さん・・・かなり気に入られたか?

そして“三笠台”の丘陵を左に見ながら通過。
三笠宮殿下が、昭和22年に訪れられている地である。)

私有地の畑の間を進んで最初のピークの“大かんの台”を目指す。



大かんの台”手前を進む。

9:27
大かんの台”に到着。



この辺りは“地の果て”と呼ばれる場所で、平尾台の中ではほぼ南の端に位置する。

この後、立ち寄る予定の“天狗岩”方向の眺めには
平尾台にこんな場所が・・・・・! ヨカネー」と皆さん感嘆の声。(ここはかなり感嘆)

西方向に見えるはずの“らくだ山”やその右手の石灰石採掘のお山の“龍ヶ鼻”が
雲に隠れて見えないのが残念であった。
 

大かんの台”を後にして防火帯を北側に向かって歩く。
天狗岩”の尾根上にはまだ雲が掛かっている。
到着する頃には晴れてくれればいいが・・・・・
 

9:46
風神の祠”に到着する。
この先には“風神山ふうじんやま)”のピークがある。
ここでも暫し、撮影タイムが繰り広げられる。
兎に角、10名中、半分の5名が一眼レフカメラを持参している。
通常の山歩きでは他を待たせては悪いと携帯を自粛するが、
この日ばかりはまったく関係ない(笑)



不動坂”鞍部に向けての防火帯の下り。



初めて歩く皆さんは、目の前に展開する風景に浮き浮きされておられるようだ♪
一列渋滞にならずに横に広がって歩けるのが良い。

不動坂”鞍部から下ると“千仏不動”や“千仏ロック”を経て
九州自然歩道と出合うことを説明すると皆さん興味深げであった。
ここを下ると“
桶ヶ辻”までの息も突かせぬ300mの急傾斜の登りが待っている。

今日は花散策と景観探訪を重視して鞍部からは下らずに防火帯を更に進むことにしている。
天狗岩”の尾根も、ここに来て雲が消え、稜線が望めるようになってきた♪

不動山”への登りで、当然のように立ち止まり振り返る。
歩いて来たコースや、これから歩くコースが手に取るように確認できるのが
平尾台を歩く醍醐味と言っても良い♪


 

10:05
日野さんが初めてのルートをジックリと歩かれる。
 


五十嵐さんも更にジックリと・・・・・♪

右手前方に木曜日の山火事の場所が確認できるようになってきた。
千仏鍾乳洞”近くから“桶ヶ辻”山頂方向に向かって
舐めるような感じで燃え上がったことが判る。


堂金山どうきんやま)”への鞍部をノンビリと通過中の両氏。
これほどお互いの間隔が開く山歩きも初めてだ(笑)
ここは少々離れてもお互いの姿を確認できるのが良い♪

歩きながら、「これだけ羊の数が多いと、かえって眠れん」とは、サスケさんの弁だった(笑)

補足:日野さんは画像中央にいます。




緩やかな登りを終え“堂金山”標識前を通過すると、
前方に“
貝殻山かいがらやま)”が大きく見え始める。
 


この石灰岩もかなりの大きさだ。

10:30~10:34
ピナクルの間を抜けて“千仏鍾乳洞”へ続く車道に出合う。
貝殻山”への取り付き地点だ。

ここで正式な休憩タイムをとる(笑)

本日の最初の急登の“貝殻山”脇の巻き道への歩きを再開する。

ここまでのルートは過去に自力で歩いて覚えたコースだが、
ここからのルートは、2005年にtakaさんに案内いただいて覚えた道でもある。
 


少し登ったところから振り帰ると歩いて来た“地の果て”の道が手に取るように見える。
この先は、夏場はブッシュ化して経験がないと道が全く判らなくなる。
 


貝殻山”を抜けると野焼き後の“芳ヶ谷”の風景が美しい。

10:49
前方に“桶ヶ辻”への直登の防火帯が現れる。
PM4時半から仕事が入っているカミサンは、この後、ここを下って帰路に着いた。



巻き道を終わり、鞍部から右手に延びる道へ進む。
ここは平尾台では珍しい竹林を通過する。

竹林を抜けると目の前に、皆さんに是非見せたかった風景が広がる♪
木曜日の山火事の跡が生々しい。
焦げた匂いが鼻をつき、心なしか熱気も残っている感じがする。
 


このトラバース道は、初めて歩くと、“地の果て”の急崖の谷の様子や“千仏ロック”などが望め
ここが本当に平尾台かと思わせる景観を見せてくれる。
両氏も、大満足されているご様子で暫し立ち止まり風景に見入っておられる。

サスケさん、ミーコさん、レイさんのやまびこ会のお三方も同様のようだ。

天狗岩”が左上に見え始める。



後続も追いついたところで、トラバースを再開する。
 


前方にはあたかも絨毯を敷き詰めたような防火帯が山頂から麓に向かって延びる。

11:28
天狗岩”の直下を過ぎた辺りで尾根上に上がる。
takaさんが我が故郷“白川の里”の説明をしているのか?
それとも、我が家の位置を説明しているのか?
 


苅田町側の山腹には山桜が綺麗だ♪

レイさんは久々の山歩きとのことで、ここの傾斜は結構きつかったか?
それでも終始、大展望のパノラマコースは気持ち良く歩かれたことと推察・・・♪
 

見上げる“天狗岩

シュー左衛門さんもたくさんの花に逢え満足か♪




日野さん、続いてtakaさんが到着する。



山火事後の調査で消防署の方が登って来た。

振り返り見る“天狗岩”。



ここのパノラマ尾根はなかなかの急傾斜が続く。
 

前方から、平尾台のトレランを翌週に控えた若者が訓練ランで駆け下ってくる。
何人もの若者とすれ違った。
最長コースは40kmらしい(驚)
 

12:02
尾根道をユッタリと歩いてパラグライダー発進基地の“桶ヶ辻”まで来た。
大勢のパラセイラーがいる。

遠目にも判る吹流しだが、尻切れになっている。
恐らく山火事の際の下からの炎・熱風で焼けたんだろう。



最後尾のお三方も到着。
 


色取り取りのパラグライダーが次々に飛び立つ。







時間も丁度12時となり、ここで眼下の風景を眺めながら昼食タイムとした。

これまで意識しなかった、“釈迦ヶ岳”と“大日ヶ岳”の鞍部の“斫石峠”や
馬見山”と“屏山”の鞍部の“宇土浦越”もシッカリと確認できた♪
 


香春岳”や“龍ヶ鼻”も良く見える。

12:57
歩き再開前の記念撮影。
 

桶ヶ辻”を後にして進む。
ここでカミサンは“芳ヶ谷”へ向かって下って行った。
ここからは残り9名での歩きになる。



前方に立ち塞がるような“周防台”に向けて進む。
このコースを歩くと、ここの登りはいつもキツイところだ。
 


苅田町の“高城山”を主峰とする高城山連峰が右手に見える(*^_^*)
右から“大平山大久保山諌山高城山”と続く。
CJNさんも昨秋歩かれた尾根だ。

13:27
周防台”から振り返り見る“桶ヶ辻”方向。
伸びやかな防火帯の風景が素晴らしい。
この防火帯に雪が積もるとホワイト・カーペットになってそれは見事な景観になる♪



13:30
周防台”山頂からは360度の展望が欲しいままになる♪
貫山”も綺麗に見えている。

計画では、この後は防火帯をストレートに下って
広谷湿原”“青龍洞窟”“鬼の唐手岩”“広谷台”と廻るつもりではあったが
ここまでの景観に満足していただけたようで、おのずと足が止まる回数も多かった(笑)

時計を見ると、すでにPM1時半を回っている。
まだ、本日の重要課題である“キッス岩”が残っている。
バタバタ歩きになっても面白くないと、広谷湿原”方向は止めて
直接キッス岩”へ廻ることにする(^_^;)

 

大平山”を見ながら“中峠”に下る。
 


13:47
車道との出合いを通過。

中峠”を通過して“キッス岩”への道を進む。



右上に野焼きのおかげで“鬼の兵古干し”が綺麗に見える♪

左手に視線を転ずると、下って来た“周防台”方向の眺めが広がる。
 


13:56
貫山”への分岐を見送り暫く進むと、“大平山”と“羊群原”の眺めが見事だ♪
 

日野さんも五十嵐さんもシャッター切りまくり状態だ。
 

14:04~14:09
昨秋、会えなかった念願の“キッス岩”に逢えて良かった♪\(^ ^)/♪
他の初めての方も大喜びの“キッス岩”であった。



14:13
キッス岩”を心行くまで撮影したところで下山に掛かる。
鞍はずし”の谷を下る。



14:28
下の私有地の道まで降りてきた。

 

茶が床園地”からは、“権現山”“周防台”を背景の山桜の朱色の新芽が美しい。
ここにきて、僅かだが青空まで広がってくれた。
 


14:29~14:49
ここで暫しの休憩とする。

判り難いが、遠く“鷹ノ巣山”と“英彦山”が見える。
ここからが、「新・分県登山ガイド 福岡県の山」で紹介している構図だと教えていただいた。
なるほどそう言われてみれば・・・・・左の枯れ木がこだわりのポイントだ♪

茶が床園地”からは車道歩きは止めて、林を抜けて戻ることにした。

深窪”越しの“大平山”の眺め。



ここでもシャッター音が軽快に響いたか?



15:03
平尾の森”を“観察センター”へ向けて歩く。
 
        





 
15:18
  約6時間を要して“
観察センター”に戻ってきた。
 天候がどうなるかと気を揉んだが、雨が振ることも無く、お目当ての花も見事に開花していた。
 青空で無かったのと、“広谷湿原”側に廻れなかったことが心残りではあるが、
  欲張っても仕方が無い。

 初めての方にとっては平尾台の認識を新たにする本日の散策だったことは間違いなかったご様子♪
  企画大成功\(^o^)/

 手前味噌ながら、大満足でtakaさんの車で自宅まで送っていただいたm(__)m
 
 来週は“等覚寺の松会”が待っているが天気は大丈夫かと気に掛かかり出す(笑)