ムラサキケマン シャガ カキドオシ イナモリソウ ナツトウダイ ヤブツバキ
アオキ オドリコソウ オドリコソウ(白) ツクシシャクナゲ ツクシシャクナゲ ツクシシャクナゲ
西洋シャクナケ?゙ ミツバツツジ ミツバツツシ ミツバツツシ ウグイスカグラ シュンラン
ムベ アソキスミレ イチリンソウ ユキザサ セントウソウ
マルバコンロンソウ ツクバネソウ ヒトリシズカ チゴユリ ツクシシャクナゲ ヤマシャクヤク
エンレイソウ シロバナネコノメソウ サバノオ ワチガイソウ スミレ ヤマルリソウ
オウギカズラ ムラサキケマン ジロボウエンゴサク アセビ ユキワリイチゲ カタクリ
カタクリ カタクリ アソキスミレ バイカイカリソウ エヒメアヤメ エヒメアヤメ
ヒトリシズカ ワダソウ ヒメハギ ジロボウエンゴサク ジロボウエンゴサク ジロボウエンゴサク
ヤマエンゴサク サクラソウ サクラソウ ヒメレンゲ コケイラン イチリンソウ?
コンロンソウ ラショウモンカズラ コメツブツメクサ ミヤコグサ ハマエンドウ ハマエンドウ
タツナミソウ マユミ ヤマハタザオ キンラン アリドオシ アザミ
アザミ(シロ) コウゾ ヤブムラサキ テイカカズラ ドクダミ ハンカイソウ
マタタビ(雄花) マタタビ(両性花) スイカズラ ヤマボウシ ヤマアジサイ
ネジバナ
シモツケ
キバナノカワラマツバ

ギボウシ

アソノコギリソウ

アソノコギリソウ
ノギラン

ユウスゲ

ユウスゲ

ユウスゲ
ユウスゲ
ミズチドリ
ミズチドリ
ハンカイソウ クサレダマ ヌマトラノオ ヒメユリ
オオバトンボソウ

オオバトンボソウ

ヤマサギソウ
ヤマジノホトトギス
ヤマジノホトトギス
オオキツネノカミソリ オオキツネノカミソリ オオキツネノカミソリ
オオキツネノカミソリ
オオハンゲ

オトギリソウ
ツクシガシワ ツクシガシワ(種) ツクシガシワ
ツクシガシワ(種) ヒナウスツボ シコクママコナ
ヤクシマホツツジ

コオニユリ
マツムシソウ
ツクシフウロ
orイヨフウロ

ワレモコウ
フクオウソウ サイヨウシャジン
ママコナ

イタドリ
イタドリ コケモモ
イブキトラノ

ミズトンボ

サワギキョウ ヒゴタイ
ヒゴタイ
ヒゴタイ ヒゴタイ ヒゴタイ
ミズオトギリ シモツケソウ
マツムシソウ

ツチアケビ
キツリフネソウ キツリフネソウ
ツルニンジン
ネジバナ
ゲンノショウコ
ワレモコウ
ハギ ハギ

ヤブラン(白)
ウド ツリフネソウ キツネノマゴ ノカンゾウ ミヤマウズラ
ヤマジノホトトギス
ヤマジノホトトギス

ヤハズソウ?

 2006年の4月から9月に掛けて山歩きに行った際に出あった花です。(一部鳥見の途中も有り)
アップをほったらかしていたら溜まりに溜まって整理するのが大変でしたー(~o~)
撮した順番に掲載していますから、いつごろどこでどの花が咲くのか振り返って見るのに
便利と思いこのような形にしてみました。・・・(各ファイル名で私には場所が判ります(~o~))
           (長辺を750ピクセルにしているので縦画像は画面からはみ出ると思います。
                  画像右下に表示される拡大アイコンをクリックして実際の大きさにしてご覧下さい。


                           補足:平尾台及び我家の花は含みません。