ぎゃらりー:15番

 2008年7月初旬・・・・・このところジメジメとした鬱陶しい梅雨の日が続く(>_<)
こんな時はクーラーの効いた部屋でTVを見ているのが何と言っても快適ではある。
しかし、この季節になるとどうしても気になる逸品が我家から約50kmの彼方のお山で華麗なる姿を見せるのである。
ノコノコと出掛けて行けば汗だくになることは目に見えているが、その魅力には勝てずにやはり今年も出掛けてしまった。・・・しかも2回も(^_^;)

 1回目は現地着がAM9時頃だった。
まずは
キヌガサダケのところを覗いてみる。
卵はいくつも確認できたが状態の良いのはない。        諦めて
ウスキキヌガサダケの方に移動する。
見落とすまいと登山道脇を眺めながら期待しつつ山頂を目指すが全く目に付かない。    低山なのでアッと言う間に山頂に着いた(^_^;)
山頂でいろんな方に情報を聞くと本道の水場近くに一つ、自然道にも開傘していたとのこと・・・・・
山頂で偶然会えた人気サイト“
歩く唐津街道 & 城山”の管理人さんと名刺を交換し、一緒に下山させていただくことになった。
道すがら色々なお話を伺い楽しく下山したがお目当ての
ウスキキヌガサダケは距離も遠くまともな撮影対象ではなかった。
ガッカリしていると管理人さんが自然道に行ってみてはと言われる。
登り返しもさほどではないようなので、それではと行ってみた。
山頂での情報どおりに山頂まで1300mを過ぎた辺りの右脇約1mの斜面に黄金色に輝く姿を見せてくれた。   約1年振りの再会である♪
下に降りないとマクロレンズは使えない(>_<)
しかし、下りると落ち葉に潜んだ卵(あかちゃん)を踏むかもしれない(-_-;)
先人が付けたと思われる踏み跡が傍まで続いていたが、ここはグッと堪えてマクロレンズを200mmズームに交換した。

 1回目の成果が芳しくなかったので、どうも心残りであった。
と言う事で思案の末、2回目の撮影に出掛けた。
この日は、現地着がAM9時30分と前回より約30分遅れだった。
いつものようにまずは
キヌガサダケのところに行く。
白いのがすぐ目に飛び込んできたが近寄ってみると既に小蝿のお食事タイムが始まり、溶けかかっている(>_<)
その日の気温や湿度、虫の付き具合で痛み具合も一定ではないようだ。
状態の良いのと逢うにはもう少し早目の現地着と、回数を増やすしかなさそうだ。
とりあえず一眼に納め
黄色の方に向かう。
下山してきた方に伺うと
福智山のビューポイント”のところに
イイのが出ているとのこと(^^)//
逸る気持ちを抑えながら黙々と歩くが、
到着するまでの時間の長く感じること。
汗だくになってようやく逢うことができた♪
見頃のピークは過ぎた感じだが
まずまずの状態だった。
それから約40分ばかりは時間の経つのも忘れ
嘗め尽くすように撮しまくりました(~o~)

今シーズンのベストと思われる
主役の撮影に夢中の皆さん(^^ゞ

【 2008年・・・1回目の出逢い 】

キヌガサダケの卵

産まれたての
キヌガサダケ

自然道で逢えた
ウスキキヌガサダケ

200mmズーム
で登山道から
なんとかゲット♪

カラカサタケ

食用にできる
とのことであるが
責任は持てません(~o~)
【 2008年・・・2回目の出逢い 】

キヌガサダケ

おっ、開いている
と思ったが
近づいて見ると
すでに
溶け掛かっていた(>_<)

topの状態を見ると
これ以上は
広がりそうにない

ヤケクソで
フリルをアップ(~o~)
登山道が折り返す地点で
両サイドから撮影可能な
絶好の場所に居てくれた♪・・・2008年の87号

約40分、とにかく撮しまくった(~o~)

同じ固体でも眺める角度、方向で
色んな表情がある。
こんな撮影が出来るのも
滅多にない機会だろう◎

それにしても
絶妙の場所だ
うまく縁木を避けて
しかもギリギリ・・・
あと5cm内側なら
確実にふまれていた
でしょうね

開放気味で
上からも・・・

何と初見の
イシガキチョウ(石垣蝶)
あるいは
イシガケチョウ(石崖蝶)

自然のなせる芸術
網目模様の
コラボレーションです♪

コンデジ撮影(1)
マクロモードで
そこそこに撮せます♪

コンデジ撮影(2)
但し、
露出補正−1程度で
ストロボ厳禁でしょうか